パネリストには早々に了解をもらい、2週間前には説明用のスライドも用意できたのだが、台湾の人の渡航許可が下りなかった。そこで、彼だけはオンライン参加としてもらうことにした。
横長の部屋に小さな演壇を設けてもらい、パネリストは着席状態でプレゼンをするレイアウト。最初の挨拶で私は、日本の取組みをまとめて紹介した。
・学界は、高専も含めて関連講座を増やし、専門大学も作った
・政府は、内閣にNISCを作って、国家戦略を3年ごとに改訂
・産業界は、経団連が「サイバーセキュリティは経営課題」と発信
パネルディスカッションの冒頭、私からサプライチェーンリスクとそれに対応するための産業界の動き(SC3*1)を説明して、各国の事情を聞いた。
◆オーストラリア
激しい攻撃を受けていて、大学は自身が重要インフラである(多分病院等を指す)し、社会の安定を保つための研究・人材育成をしなくてはならない。中小企業の対応にも苦慮している。
◇台湾
2018年のTSMC操業停止以降、危機感が高まって産官学で推進するようになった。リードしているのは半導体産業など。世界のサプライチェーン内で、しっかりと安全性を主張したい。
◆中国
サイバー空間を国家主権の中に位置づけ、サイバー基本3法を施行している。特にデータの保持には注力しているし、IT産業が他国からデータを盗まれるなどの事態には全力で対処しようとしている。
◇日本
「誰も取り残さない戦略」を打ち立てて産官学の連携による社会の安心・安全を目指している。特に重要インフラの防御については、監督官庁や事業者の連携を強化して問題が起きないよう努めている。
最後に個々の国内のことは措くとして、国際連携に何が重要かキーワードを聞いた。すると、
・教育(支えるのは人だから)
・(技術・用語などの)標準
・脆弱性などのデータ
・それらを全部含む意味での「情報共有」
と各パネリストが応えた。単純なキーワードだが、そこから始めるというのが国際連携も重要だと感じた。