日本の裁判に一般市民の感覚を入れる、市民の法曹界への参画を進める・・・などの目的が掲げられた裁判員制度の導入から15年が経った。2022年6月時点で、裁判実施件数は1.5万件を、裁判員を務めた人は9万人を越えたという。しかし辞退率が7割近いなど、課題も指摘されている。辞退の理由としては、
・仕事や家庭の都合
・健康上の問題
・プライバシーの懸念
・法律知識の不足
が多いという。やはり3番目のものが問題で、ある事件で裁判員を務めた人はSNS等で批判されて辛い思いをした(*1)という。
「いまの裁判員裁判にトキメキはあるか」「地域の声を保証」 制度施行15年シンポ相次ぐ - 産経ニュース (sankei.com)
の記事の最後に、裁判員のメンタルヘルスケアのためにいくつかの提案があるが、この程度では裁判員の「中立」は保てないと思う。そもそも裁判員に圧力をかけることは立派な犯罪だから、それがリアル空間(での脅迫や強要)であろうがサイバー空間であろうが度が過ぎたものは摘発すべきだ。
それとは別に、裁判員に死刑の可能性もある重大事件を担当させるという、今の考え方に問題があるのではなかろうか?まず間違いなく二審はあるだろうが、それでも一般市民に死刑判決をさせるというのは(SNS等の圧力が無くても)大きな負担。
1)米国のように裁判員は有罪/無罪だけを決め、裁判官が量刑を決める
2)重大事件はプロ裁判官に委ね、量刑が軽目の事件を裁判員に担当させる
などの見直しが必要だと思う。いずれやってくる安倍元総理殺害事件の裁判など、裁判員の負荷は途方もないものになる(*2)だろうから。
*1:「食欲なくなり、涙出た」裁判員裁判の制度から15年 判決後のSNS上の誹謗中傷、命の重みへの苦悩… - イザ! (iza.ne.jp)