梶浦敏範【公式】ブログ

デジタル社会の健全な発展を目指す研究者です。AI、DX、データ活用、セキュリティなどの国際事情、今後の見通しや懸念をお伝えします。あくまで個人の見解であり、所属する団体等の意見ではないことをお断りしておきます。

1000倍のレバレッジ経営!

 先月、電子商取引(EC)大手ベスト10に、中国企業が名を連ねているが、中には怪しげなものもある(*1)と紹介した。特に日本でも急伸しているのが「Temu」というサービス。創業は2022年9月というから、まだ1年半しか経っていない。激安ECサイトで、中国の景気頭打ちによるコスパ指向で伸びているのかと思ったら、スタートは米国だった。

 

 「億万長者気分でお買い物」というキャッチフレーズは、米国でも受けたのだろう。いろいろな記事を見てみると「コスパのいい商品で、それなりに役に立った」とほめているものもある一方、不良品やまがい物が届いたとする意見もある。もちろん、これらの「評判」は、造られたものである可能性も否定できない。

 

 驚いたのは、写真や氏名、音声、略歴、居住地などの個人情報と引き換えに、クーポン(フランスでは100ユーロ相当)をくれるというキャンペーン。

 

        

 

中国電子商取引Temu、個人情報利用の「誤解」でキャンペーン中止 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 

 この記事は「誤解」としているが、意図的に個人情報を収集しようとして反発を受けて取りやめた「失敗」と考える方が妥当だろう。さらに、ホールディング会社のPDDの財務諸表などを調べたところ、もっと怪しげなことが分かった。

 

中国発の激安EC「Temu」の“危ない経営”を財務データから読み解く | クーリエ・ジャポン (courrier.jp)

 

 あっという間に、時価総額は1,620億ドルにハネ上がった。しかし実物資産は1.5億ドルと、時価総額の1/1,000にすぎない。ものすごく効率のいい、奇跡のようなレバレッジ経営といえよう。いくらインターネットビジネスが設備いらずといっても、従業員数や研究開発投資が同業種より圧倒的に低いなど、怪しげな点は多い。

 

 うがって考えれば、ある勢力が(欧米の)情報収集のために作ったサービスかもしれない。「TikTok」は普及したものをある勢力が利用するリスクだったが、「Temu」はそれにヒントを得て、最初からその目的で造られたサービスかもしれないのだ。

 

*1:中国ECサイトのリスク - 梶浦敏範【公式】ブログ (hatenablog.jp)